「 reatipsの記事 」 一覧
-
定期借地権の種類と違い。それぞれのメリットとデメリットのまとめ
2018/10/13 借地権
定期借地権の制度は平成3年10月に新借地借家法が成立し、平成4年8月1日に施行されることにより制度化されました。 従来からの更新が認められる借地契約を普通借地権と呼ぶのに対し、新設された更新されない借 ...
-
週刊住宅新聞社が事業停止で不動産専門誌はどうなる?
2018/2/6
帝国データバンクによりますと、不動産の専門誌「週刊住宅」や資格本を多数発行していた週刊住宅新聞社が事業を停止したようです。 ホームページは現在Forbiddenと表示され、閲覧もできなくなっています。 ...
-
半角スペースを簡単に入力。全角と半角の使い分けについて
2017/8/1
おはようございます。不動産鑑定士のreatipsです。FACEBOOKでも更新情報を流しているので、よろしかったら”いいね”や”シェア”をお願いします。 参考 不動産実務TIPS|FACEBOOKペー ...
-
賃貸物件の写真をきれいに撮るためのカメラ・レンズと撮り方
2018/10/21
少し前の調査になりますが、リクルート住まいカンパニーの調査「2015年度 賃貸契約者に見る部屋探しの実態調査(首都圏版)」で、面白い調査結果がありました。 部屋探しの際に内見した物件数が年々減少してい ...
-
隅切り(すみ切り)とは?
2017/4/26
隅切り(すみきり)という不動産用語を知っているでしょうか。漢字は隅切りのほか、すみ切り、角きりなどとも書かれます。 この記事では隅切りと表記します。 隅切りとは? 隅切りとは、道路の交差点の角を曲がり ...
-
生存率・死亡率は正しいのか?数字に騙されないために気をつけたいこと[統計コラム]
2018/1/5
不動産鑑定士という仕事は、他社の不動産鑑定士と共同で同じ仕事をすることがよくあります。色々な方々と会議をすることも多く、年齢もばらばらです。私はまだ40代ですが、60代や70代の鑑定士も多くいます。 ...
-
建物の種類の一覧とその判断基準をまとめてみました。
2017/9/26 不動産登記
先日、倉庫と建物の違いについて調べてみました。 参考 「倉庫」と「物置」の違いは?建物の種類について調べてみました。 この記事を書く際に色々な文献やサイトを確認しました。今回は建物の種類全般の説明をし ...
-
「倉庫」と「物置」の違いは?建物の種類について調べてみました。
2017/4/14 不動産登記
おはようございます。不動産鑑定士のreatipsです。FACEBOOKでも更新情報を流しているので、よろしかったら”いいね”や”シェア”をお願いします。 参考:不動産実務TIPS|FACEBOOKペー ...
-
新しい用途地域「田園住居地域」の規制内容をまとめてみました。
2018/1/3
こんにちは。不動産鑑定士のreatipsです。FACEBOOKでも更新情報を流しているので、よろしかったら”いいね”や”シェア”をお願いします。 参考 不動産実務TIPS|FACEBOOKページ 平成 ...
-
見やすい書類を作成するために気をつける3つのポイント
2018/6/8
今日の話は書類の作成についてです。 私は不動産鑑定士という仕事をしているので、鑑定評価書という書類を日々作成しています。適正な不動産の価格を出すということはもちろん大事ですが、私がもう一つ鑑定評価書を ...