「 reatipsの記事 」 一覧
-
フォルダの名前の変更時にエクスプローラーがフリーズしたときの対応策
2017/2/17
いつの頃からか、フォルダの名前の変更をするとき、エクスプローラーがフリーズして固まってしまう現象に陥ることが多くなってきました。 この画面で、フリーズしてしまうんですね。左上が(応答なし)になっている ...
-
住宅着工統計にみるアパートの増加、どの県が一番増加したのか?
2017/2/15
住宅着工統計が2017年1月末に公表されています。この統計は2016年(平成28年)の数字をまとめたものになります。1か月でこの膨大な統計データを各市町村から集計、分析して公表するんですね。頭が下がり ...
-
地番と住居表示の違い、住居表示から地番の調べ方
2018/1/18
先日、法務局で取得できる公図(法14条地図)について書きました。土地や建物を特定、示すするものには、地番や家屋番号、住所、居所、所在地、住居表示などたくさんのものがあります。 今回は地番と住居表示につ ...
-
執行官とは?裁判所執行官になるためには?年収は?採用試験・試験内容などをまとめてみました。
2018/1/3
”執行官”で検索して当サイトにたどり着いてくださる方も多いので、執行官について調べてみました。また、裁判所の司法競売に携わる資格・職業についても以前書いた記事がありますので、参考にどうぞ。 参考 競売 ...
-
公図とは?公図の見方や法14条地図との違いについて説明します。
2017/9/17
不動産登記法は法務局に地図を備え付けることを義務付けています。 不動産登記法第14条1項 登記所には、地図及び建物所在図を備え付けるものとする そもそも不動産登記は公示を目的とするものなので、登記され ...
-
[書籍紹介] 改訂増補 賃料(地代・家賃)評価の実際 が発行されました。
2017/12/18
賃料の鑑定評価は、実務ではそこまでたくさんあるものではありませんが、賃料は相談が多い分野の一つです。 都会では高額となってきた家賃・地代の減額請求というものがたくさんあり、それに伴う鑑定評価も多いよう ...
-
農地の売買・取引を規制する農地法とは?
2018/2/25
相続などで農地の処分に困っている方が増えてきているような気がします。不動産鑑定士は定期的に無料相談会を開催していますが、その中の相談でも農地関係の内容は非常に多いです。高齢となった所有者が、相続を念頭 ...
-
国土交通省が検討している中古住宅のブランド化。これで流通は促進される?
2017/8/17
おはようございます。不動産鑑定士のreatipsです。FACEBOOKでも更新情報を流しているので、よろしかったら”いいね”お願いします。 参考 不動産実務TIPS|FACEBOOKページ 国土交通省 ...
-
不動産屋の年収・給料はどれぐらい?不動産業の平均給与を調べてみました。
2018/7/7
毎年秋頃に国税庁から公表される民間給与実態統計調査。この調査では不動産業の年収・給与はどのように分析されているのでしょうか? 不動産業の年収を調べてみました。 スポンサーリンク 不動産業・物品賃貸業 ...
-
個人型確定拠出年金「iDeCo」に加入してきました。
2017/1/24
おはようございます。不動産鑑定士のreatipsです。FACEBOOKでも更新情報を流しているので、よろしかったら”いいね”お願いします。 参考:不動産実務TIPS|FACEBOOKページ 個人型確定 ...