「 reatipsの記事 」 一覧
-
地域、地区とは?区域、街区などとの違いを説明します。
2018/3/11
宅建試験を始めた頃、戸惑ったのは「地域」「地区」「区域」「街区」など似たような言葉が多く使われているということでした。 そして今でも書類を作成するときに河川保全地域だっけ?河川保全区域だっけ?などと悩 ...
-
既存不適格建築物とは?違法建築物との違いも解説します。
2018/11/22
中古住宅の流通化を推し進める中で、調査上気をつけたいのが建物の遵法性です。遵法性(じゅんぽうせい)とは法律を守ってそれに従っているかどうか。つまり建物が適法に建てられているかどうかということですね。 ...
-
特定用途制限地区とは?特別用途地区や用途地域との違いは何?
2017/6/19
用途地域の指定されていない郊外に駅や高速道路のインターチェンジなどが新設されると、便利になる反面、周辺環境に悪影響を及ぼす建築物が増えることも事実です。 その際、よく利用されるのが「特別用途制限地域」 ...
-
下水道の種類には何がある?公共下水道・特環・農集排などの違いをまとめてみました。
2018/8/2
下水と一言でいいますが、下水道には公共下水道、特定環境保全公共下水道、農業集落排水などたくさんの種類があります。 実務に長けている人でもこれらの違いって意外とあいまいです。それぞれの下水道がどんな法律 ...
-
国交省「土地総合情報システム」に不正アクセスで個人情報4000強が流出。
2018/2/16
6月6日に国土交通省の運営するサイト「土地総合情報システム」の一部機能に不正アクセスがありました。もう2日前のことですし大々的に報じられていましたのでご存知の方も多いですよね。 土地総合情報システム ...
-
従業員に安心して渡せるETCカードを探してみた(クレジット機能なし)
2017/6/8
おはようございます。不動産鑑定士のreatipsです。FACEBOOKでも更新情報を流しているので、よろしかったら”いいね”や”シェア”をお願いします。 参考:不動産実務TIPS|FACEBOOKペー ...
-
フォントをインストールする方法・削除する方法(Win 10/8/7)
2017/9/25
パソコンに当初入っているフォントは限られています。windowsとMacでは標準フォントが違い、プリインストールされているフォントも違いますね。 ただ書類を作っているときはそれで充分なんですが、見栄え ...
-
司法試験の受験者数、合格率の推移と難易度
2017/10/16
2017年9月に平成29年の司法試験結果が発表されました。最新の記事は下記URLへどうぞ。 参考 H29年司法試験の結果発表。受験者数、合格率の推移と難易度をまとめてみました。 先日私が ...
-
不動産鑑定士試験の受験者数、合格率の推移と難易度(平成30年最新)
2018/10/21
不動産関連資格の中で最難関と言われている不動産鑑定士試験。 平成30年10月19日(金曜日)に、監督官庁である国土交通省から平成30年不動産鑑定士試験合格者の発表がありました。 土地鑑定委員会では、8 ...
-
総会の委任状は誰に委任すれば?白紙委任状はどのような扱いに?
2017/10/24
毎年5~6月は企業や色んな団体の総会が目白押し。この時期は総会シーズンなどと言われますね。 総会前には組合員や会員に出欠届が届きます。出欠届には欠席をする場合のために、議決権行使書や委任状の欄が通常設 ...