おはようございます。不動産鑑定士のreatipsです。
昨年にヒットした新書になりますが、「23区格差」という新書を読みました。
書籍内容
まずは出版社の紹介文を引用したいと思います。
港区904万円、足立区323万円。これは総務省調査による、それぞれの区民の所 得水準(2012年)です。その差に驚いた方もいると思いますが、実は東京都にお いて、このような区と区の"差"はますます広がりを見せています。であればどの区 に住むかで、受けることができる特典・サービスや周辺環境などにも大きな差が…… なんてことも想像に容易いのでは。そこで今回、東京23区研究所の池田所長にご相 談。丁寧にデータを解きほぐし、紡ぎ直し、23区の本当の姿を浮かび上がらせても らいました。すべての区で「少子化」「高齢化」が進んでいる、というのはウソ? 大卒は中心部、短大卒は西部、高卒は東部に集中? 世田谷区は女性が働きにくい? 千代田区は長く入院できない? 豊島区は……やっぱり消えない! ? オリンピッ ク開催に向け、ますます強まるであろう東京のパワー。その秘密は「格差」にあっ た! 東京のどこに住むか、なんてことにお悩みのあなたにもオススメの一冊です!
私は田舎者なのでもちろん都民ではないのですが、東京の話はやはり気になってしまいますね。もちろん東京都知事選興味深く見ていました。
この書籍は「経済センサス」や「工業統計」、「国勢調査」を基にして東京23区の年収・学歴・少子化・高齢化率など色々な面での23区の比較をした書籍になります。私も東京に住んでいたことがあるので、23区のイメージはなんとなく持っているのですが、データをとおしてみるといかに私が持っていたイメージが誤りかが浮き彫りにされました。
世間に広まっている色々な誤解をデータを用いて解きほぐす章として、第一章は「23区常識のウソ」が取り上げられていますね。
23区内の年収格差
下世話な人間としては年収などが気になってしまいますが、23区内の所得トップは港区が904万円、最下位は足立区が323万円と紹介されています。根拠等は本書をご覧ください。上位は港区、千代田区、渋谷区、中央区、文京区となっており、なんとなくイメージどおりですね。
港区については所得水準と人口増加率の傾向についても述べられていますが、何となくこの2つには相関がありそうなのも面白いです。
著者|池田利道
著者の池田利道さんは都市計画のコンサルタントをやっている方で、地方都市のまちづくりの手伝いなどを多く手掛けられているようです。
一般社団法人東京23区研究所を設立し、所長も務められていますね。地方都市との付き合いが多いとも書かれているので、地方都市の比較や再生についての書籍も読んでみたいです。
23区の通信簿
第4章には東京23区のそれぞれの特徴が説明されるとともに、A~Dまでの通信簿が付けられています。この書籍の面白いところはデータで物事を語っているところです。ですので23区の紹介においても色々なデータが紹介されています。
例えば、民間借家の平均延べ床面積が23区で最低なのはどこでしょう?
なんとなくイメージがつきますでしょうか。答えは中野区なんですね。比較的若年層が多く、若い層向けの賃貸マンションが多いことから、床面積はほとんどが30平米未満であり、その結果人口密度が非常に高い区としても有名だそうです。
その他の区の紹介も非常に面白いので是非手に取って読んでもらいたいです。
まとめ
区民でない田舎者の自分にも非常に面白い本でした。東京に住んでいなくても一度東京に住んだことがあれば、面白く読めるんじゃないでしょうか。
分析においてやはりデータは大事ですね。不動産鑑定士という職業がら、地域のデータを収集・分析することは多いのですが、まだまだ足りていないなと反省もできました。
年収と23区の最高価格(住宅)の相関などを調べても面白そうですね。今度時間があったらデータを拾ってみたいと思います。
関連する書籍として、こんな本も面白そうですね。
かたい書籍としてはこちらも面白そうです。解説をされている安田洋祐さんは好きな学者さんですので、読んでみたいと思います。もし面白ければまた紹介させていただきたいと思います。