地震、水害、火山、土砂災害など毎年どこかで大規模な自然災害が起きています。地震や水害などの起こりやすい地域かどうかは土地選びの重要な点ですね。
実際に長年住み慣れた地域で不動産を買う場合は、あそこは毎年水浸しになるなどという情報を得ることができますが、ちょっと離れた地域で不動産を探す場合には、自然災害の知識はほぼゼロです。
今回は自分で自然災害に強い土地を探そう!ということで、ネットで公表されている自然災害リスクのサイトをまとめてみました。
ハザードマップ
ハザードマップの調査は国土交通省のハザードマップポータルサイトが便利です。
ハザードマップポータルサイトは2とおりの使い方があります。一つはポータルサイト上で、地図を検索し調査地点にどのような自然災害リスクがあるかを調べるもの。もう一つは各市町村が作成したハザードマップを調べるリンク集です。
前者は重ねるハザードマップ、後者はわがまちハザードマップとして名前が付けられています。
重ねるハザードマップ
地域によって整備されていない地域もありますが、以下の情報を見ることができます。
水害関係
水害に関連する各種防災情報をとして「洪水浸水想定区域」
防災に役立つ地理情報として「写真」「土地条件図」「治水地形分類図」「明治前期の低湿地」
写真については、1945年の航空写真から最新(2007年以降)の航空写真を表示することができます。
【最新】
【1945~1950年】
土砂災害関係
土砂災害に関連する各種防災情報として「土砂災害危険箇所」「土砂災害警戒区域等」
防災に役立つ地理情報として「写真」「土地条件図」
土砂災害警戒区域もネット上で調べることができます。専門家として調べるときは更新がなされていないこともあるので、役所の窓口で調べなければいけませんが、自分が買いたい土地を調べる程度ならポータルサイトでの調査で十分です。
地震関係
「写真」「土地条件図」「明治前期の低湿地」「都市圏活断層図」
地形・地質関係
「写真」「土地条件図」「色別標高図」
地図で調査地点をクリックして、その場所の自然災害リスクを表示させることもできます。範囲外と未整備はどちらなのかをきちんと表示させて欲しいですね。ここはマイナスです。
わがまちハザードマップ
わがまちハザードマップでは以下のハザードマップを市町村が作成しているかどうか、作成したものをインターネットで公開しているかどうか。公開していればそのリンク先。が表示されます。
URL:国土交通省ハザードマップポータルサイト|わがまちハザードマップ
公開しているものはハザードマップは次の6つと地震防災・危険度マップです。
- 洪水ハザードマップ
- 内水ハザードマップ
- 高潮ハザードマップ
- 津波ハザードマップ
- 土砂災害ハザードマップ
- 火山ハザードマップ
下図は洪水ハザードマップの作成・公開状況です。四国の南部(太平洋側)ではやや整備が遅れているようです。
次に火山ハザードマップ。こちらは洪水に比べてずいぶんと整備が遅れていますね。火山が周囲にある市町村が重点的に整備をすすめているのでしょうか。火山といえば御嶽山の噴火が記憶に新しいですが、御嶽山周辺の町村では火山ハザードマップは整備されていました。
各都道府県が公開している土砂災害危険箇所と土砂災害警戒区域
国土交通省のハザードマップポータルサイトでも土砂災害警戒区域の指定は公表されていましたが、砂防関連のぺーじにも各都道府県が公開している土砂災害危険箇所と土砂災害警戒区域が公表されていました。
URL:国土交通省|各都道府県が公開している土砂災害危険箇所と土砂災害警戒区域
各都道府県へのリンクが貼ってあるので便利じゃないでしょうか。
地形で見る軟弱地盤マップ
軟弱地盤かどうかを簡易に調べたいときは、地盤調査会社(株)ジオテックが公開している「地形で見る軟弱地盤マップ」が便利です。
ジオテックが実際に行った地盤調査の結果を基に公表されているので、信頼性が高いです。調査地点は地盤調査をしていなかったとしても付近での診断結果があれば、地盤の状況を予想することができます。
千葉県浦安市の舞浜周辺を調べてみました。関東大震災のときに液状化が問題となった浦安市ですが、やはり軟弱な地盤が多そうですね。
ジオテックのホームページを見ていたら、地形分類図と周辺のデータに基づいた住宅地盤簡易診断書作成というサービスもおこなっているようです。税別で3,000円なんで安心を買えるのなら高くないと思います
地盤サポートマップ
ジオテックと同じ、地盤に関するサイトとしてはジャパンホームシールド株式会社の地盤サポートマップもあります。
URL:地盤サポートマップ
地震時の揺れやすさや地耐力(ちたいりょく)をマップ上で確認することができます。
地耐力
地盤がどの程度の荷重に耐えられるか、また、地盤の沈下に対して抵抗力がどのくらいあるかを示す指標。
上の図は東京から神奈川県にかけてを表示していますが、沿岸部は地盤が弱いことが一目瞭然です。
地耐力を表示してみます。
建物を建築する際は地耐力に応じた基礎構造を採用することが建築基準法で義務付けられています。上の図は関西を表示していますが、大阪の街よりも芦屋や神戸方面の方が地盤が強そうですね。
右クリックをすると地盤サポートマップforUといった画面が出てきます。
駅などの利便施設からの距離や自然災害リスクを表にしてくれます。レポートを作成するボタンを押すとさらに分かりやすいPDFが表示されます。
サイト内の「What's地盤」には液状化や地震、地盤などについての説明がありますが、こちらも分かりやすいです。
URL:What's地盤
あなたのまちの地域危険度
東京に限定されますが、東京都が建物倒壊危険度や火災危険度、総合危険度などの評価して、東京都内の全5,133町丁目(平成25年現在)についてランキングしています。
地震に関する地域危険度測定調査になるので、東京都内で家を探している方はぜひ確認しておきたいです。
URL:東京都|あなたのまちの地域危険度
活断層データベース
活断層について、詳細に調べたいときは産業技術総合研究所の活断層データベースが参考になります。
熊本地震のあった熊本周辺の活断層(断層線)の状況です。
まとめ
以前に比べてネットの情報が増えてきたので自然災害リスクも調べやすくなりましたね。昔は住んでいる人に聞いてみないと分からないという状況でした。
うまくネットを活用して、間違いない家探しをしたいものです。