-
変体仮名の読み方。登記に使われている旧字の名前を調べる方法。
2019/1/13
不動産の登記などを見ていると、見慣れない文字が使われている名前を見かけることがよくあります。 旧字の平仮名?のようなものです。 読み方も分からないし、パソコンでどう入力したら良いかも分からないなんてこ ...
-
長屋とは(棟割長屋と重層長屋)?共同住宅とはどう違う?
2018/11/22
長屋(ながや)という言葉を聞いたことがあると思います。 でも、共同住宅とどう違うのかをきちんと理解している人は少ないです。 また、長屋というと日本古来の古いイメージがありますが、今はテラスハウス・タウ ...
-
分任支出負担行為担当官・支出負担行為担当官って何?どう違う?
2018/10/29
私のしている不動産鑑定士は役所からの仕事が多いのですが、請求書の宛先に分任支出負担行為担当官を指定されることがよくあります。 似たものに支出負担行為担当官もあるのですが、この分任支出負担行為担当官と支 ...
-
建物の造りを勉強するのに最適「建物できるまで図鑑」を購入しました。
2018/10/27
不動産の専門職をしていても、建物の構造や造りについては意外と疎いものです。 私が職業としている不動産鑑定士も建物の知識が圧倒的に足りないと言われていますし、知り合いの宅建士さんに聞いても建物の内部のこ ...
-
不動産鑑定士の独立開業には何が必要?設立のために用意しておきたいもの。
2018/10/22
不動産鑑定として独立・開業には何が必要でしょうか。 不動産鑑定士は他の専門資格業と比べて独立・開業が容易だと言われます。 それは地価公示や国税路線価の評価など国や公共機関が発注する仕事があるため、営業 ...
-
変動率gを含む各種複利計算(元利逓増償還率など)のまとめ
2018/10/20
変動率gを含む各種の複利計算をまとめました。 尚、変動率gを含まない複利計算の計算式、エクセル式のまとめはこちらです。 この記事で紹介する複利計算の式はこちら 元利逓増年金現価率 元利逓増償還率 逓増 ...
-
各種複利計算(複利現価率、年金終価率など)のまとめ
2018/10/20
複利計算でよく使われる率を解説します。 紹介する複利計算 複利終価率 複利現価率 年金終価率 償還基金率 年金現価率(インウッド式) 年賦償還率 収益現価率 複利終価率 現在の元本がn年後の時点でいく ...
-
建設協力金とは?保証金や敷金とは違う?
2018/10/16
ロードサイド店舗を出店する際に、賃借人が賃貸人に建物の建設費用を預けて、事業用建物の賃貸借契約をするときがあります。 このとき、建物の建設のために賃貸人に預けるお金を建設協力金といいます。 なぜこのよ ...
-
権原と権限の違い。使い分けの具体例を説明します。
2018/10/2
法律用語で誤用、誤記しやすいものに権限と権原があります。 ともに読みは「けんげん」ですが、意味は違います。 ではどのように意味・定義が違うのでしょうか? この記事では権限と権原の違いについて、定義を確 ...
-
個人所有の私道でも非課税にすることが可能!公共の用に供する道路とは?
2018/9/30
国、都道府県、市町村が所有する資産は、固定資産税が非課税とされています(人的非課税)。 いわゆる公道(国道、県道、市道など)は所有者が通常国などの地方公共団体になるので、人的非課税の対象となり固定資産 ...