専門的な職業についていると、裁判所から鑑定人に選定されることがあります。
医療ドラマなどで、医療過誤訴訟の場面などで医師が専門家として意見を求められている場面がありますね。似たものに証人や鑑定証人もありますが、鑑定人が登場するケースも多くあります。
鑑定人とは、裁判においてどんな役割を担うのでしょうか?
鑑定人とは?
鑑定人(かんていにん)とは、訴訟などにおいて一定分野の専門的知見に基づき意見を述べる人をいう。
鑑定人は裁判所から依頼されます。
鑑定とは?
鑑定は、裁判において、専門的な学識・経験を必要とする事柄、例えば医師の診療行為の適否や建築物の欠陥(瑕疵)の有無等が争いのポイントとなった場合に、裁判官が判断をする際の参考にするために、意見を述べることです。
法律では民事訴訟法に規定されています。
民事訴訟法(鑑定義務)第212条
鑑定に必要な学識経験を有する者は、鑑定をする義務を負う。
鑑定は、裁判官の心証形成作業の一部を補完する役割を担っていますが、裁判官は専門家である鑑定人の判断に必ずしも拘束されるものではありません。
これは裁判官の独立の精神や自由心証主義を理由にします。
鑑定人の依頼がきたら?
裁判所から鑑定人の依頼がきたとき、これからどのような流れで鑑定手続きがすすむのかが心配ですね。
鑑定手続きの流れをまとめてみました。
鑑定手続きの流れ
- 鑑定人の指定
- 宣誓
- 鑑定事項等についての協議
- 鑑定資料の送付
- 鑑定作業
- 鑑定書の提出
- 鑑定書提出後の補足説明等
- 鑑定料の支払い
- 事件結果の通知
1.鑑定人の指定
鑑定人は、専門的な学識・経験を有し、かつ、社会的にも信頼されている専門家の中から選ばれます。
事前に裁判所から、鑑定を受けてくれるかどうかの打診があります。鑑定は責任重大で、裁判も長期化することもあります。そのため、断られるケースも多々あるようです。
2.宣誓
良心に従って誠実に鑑定することを誓います。これを宣誓といいます。
法定の裁判官の面前で宣誓する方法と、宣誓書に署名押印して郵送する方法があります(書面宣誓)。
私も鑑定人を数度引き受けましたが、書面宣誓しかしたことがありません。
3.鑑定事項等についての協議
事前に鑑定の内容や今までの訴訟の流れについて裁判所側(裁判官や書記官)、当事者などと協議をします。
4.鑑定資料の送付
鑑定の基礎となる資料が裁判所から送付されます。
5.鑑定作業
鑑定書を作成するための鑑定作業を行います。
鑑定事項は、裁判所からの依頼された事項です。
鑑定書の作成に関しては、読む側・使う側が専門家ではないことを考慮して、できるだけ平易な言葉や解説を付すことにより分かりやすい鑑定書としなければなりません。
また、当然のごとく、公平さ・公正さが求められます。
6.鑑定書の提出
裁判所と打ち合わせの上、決められた期日までに鑑定書を提出します。
裁判所から鑑定人の打診を受けたとき、期日はいつまでならできるか確認があるでしょう。無理なことは言われません。正確な鑑定ができるように十分な期日をもって鑑定ができる期日を設定してもらいましょう。
7.鑑定書提出後の補足説明等
鑑定書を提出すればそのまま終わることも多くあります。
事案によっては、鑑定書提出後、鑑定書の内容や根拠について補足説明することが求められることがあります。
補足説明には、書面で提出して説明する場合と、裁判所や当事者からの質問に答えるかたちで口頭で説明する場合があります。
鑑定証人として呼ばれることもあるようですが、私はまだありません。
8.鑑定料の支払い
依頼時に鑑定料の話がでるでしょう。
鑑定料を受け取ります。
9.事件結果の通知
事件が終了すれば、事件の結果(判決・和解など)を教えてもらえる場合があります。
「出来る限り、事件結果はお伝えします」と、裁判所の資料にありましたが、そのままで終わってしまうこともありました。
鑑定人と証人は違う?
証人は自己が過去に見聞きした出来事をありのままに語ることが要求されます。
鑑定人は、自己の専門的学識に基づいて、専門的知見に基づいた意見を語ることが要求されます。